第2回 賀戸久先生記念研究会を開催




先端電子技術応用研究所(以下、電子研)主催による「賀戸久先生記念研究会」を119日(金)に扇ヶ丘会館2階会議室で開催いたしました。
電子研では、平成2212月に亡くなられた賀戸久 前電子研所長の業績と高い志を讃え、これを永く記念するために研究会を定期的に開催しており、今回はその第2回として開催されました。
 学内外から賀戸先生と親交の深かった40人程が集まり、研究会は上原弦 電子研所長のあいさつに始まり、以下の講演が行われました。


3名の講演者:左から小柳氏、尾形客員教授、河合教授
 
①小柳正夫先生:
 産業技術総合研究所
「固体冷凍機の最新動向」

②尾形久直先生:
 金沢工業大学 客員教授
「ボトルシップ・テクノロジー(MEG 基本特許)誕生秘話」

③河合淳先生:
 金沢工業大学 先端電子技術 応用研究所 教授
 「遥けくも来つるものかな…
  SQUIDによる地磁気計測へ  の挑戦」

 小柳氏は日本で初めて実用的な薄膜積層SQUID(超伝導量子干渉素子)を作られ、これを電子技術総合研究所時代(以下、電総研)に同僚だった賀戸先生が生体磁気計測に用いた事が、日本における本格的な生体磁気研究の歴史の始まりとなりました。
 電総研時代の賀戸先生との出会い等の思い出を紹介しつつ、マイクロカロリーメータとして使われるTESTransition Edge Sensor)を0.1 Kまで冷却するための固体冷凍機の原理や現状について講演されました。

尾形客員教授が賀戸先生らと共に開発した低温容器は、金沢工大が開発した脳磁計における特徴の一つとなっています。液体ヘリウムの蒸発を抑えつつも、数百本のセンサを容器内で組み立てする仕組みが重要です。尾形客員教授と賀戸先生は、ボトルシップ組み立て技術を応用してこれを実現しました。
今回の講演では賀戸先生が描かれたスケッチやアイディアなどを引用しながら、開発過程のエピソードを講演しました。

河合教授は、昨年度から取り組んでいるSQUIDによる地磁気計測システム(ELFA:極低周波磁場アンテナ)開発について講演しました。
 ELFAは電子研設立当初は脳磁計と並ぶSQUID応用の柱とされましたが、脳磁計の実用化が進むにつれて開発が休止状態となっていました。河合教授は昨年から住友財団からの研究助成と本学の協力を受け、ELFAシステムの開発と運用を再開しました。地磁気計測では、温度や振動などに影響を受けず、数週間から数カ月の長時間の地磁気変動を如何に安定して計測するかがカギとなります。今後もシステムの改良を重ね、賀戸先生の夢の実現に向けて進んでいきたいとのことです。

また、研究会終了後には扇ヶ丘会館近くのレストランに場所を移して懇親会が開催されました。泉屋吉郎法人本部長、ほくりく健康創造クラスター・中川脩一氏、角井嘉美客員教授のあいさつなどがあり、賀戸先生を偲びながら関係者同士の交流を深めました。
(2012年11月21日)
賀戸先生記念研究会終了後、記念写真に納まる参加メンバー